読書案内

お薦めの本を紹介します

より良き道を選べなっかたのはなぜか

戦争までー歴史を決めた交渉と日本の失敗

   加藤陽子  朝日出版社

戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗

戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗

 
 

本書は、史料を読み込むことで書かれた時代に身を置いて考えることを促し、高校生の瑞々しい問題意識に応えて歴史のメカニズムを示そうとしています。その結果、歴史が平面的な記録ではなく、様々な要因がぶつかり合って構成される事実の集積であることを描き出しています。日本の命運を決した交渉を仔細に分析することで戦争に至った要因を解明しようとしてます。

 戦争への分岐となった3つの交渉を取り上げています。満州事変におけるリットン報告書、日独伊三国軍事同盟、日米交渉です。史料を次々に読んでいく中で「通説」が鮮やかに覆されていきます。たとえば、リットン報告書は日本の軍部の横暴を一方的に断罪したものであり、中国政府はそれを支持した、とのこれまでの一般的な考えは否定されます。事実は、リットンは日本の主張を加味した見解を報告書に盛り込むことで日本に妥協を促そうとしました。その頃、天皇は「日支親善できないか」と発言し、西園寺公望は米英との協調を唱えていたのです。しかし、陸軍や報道機関はリットン報告書の内容を捻じ曲げて世論を誘導し、政府の判断を狂わせ国際連盟脱退へと導いたのです。軍部の圧力と激昂する世論と頻発する右翼テロの前には天皇も政治家も対抗するすべがなかったのです。

 日独伊軍事同盟ではヨーロッパ戦線でのドイツ軍の勝利が予想される中での戦後の世界支配を想定した同盟であったとの指摘は意外でした。その陰に対ソ連問題が大きな影を落としていたことも意外でした。日米交渉において、アメリカは日本が武力侵攻を止めれば経済援助をするとアジアでの日米の共存共栄を早期に提案していました。また、俗説のように日本の先制攻撃をアメリカが予知していた事実はなく、真珠湾攻撃の直前までウイルソン大統領は天皇に交渉継続を呼びかけていました。しかし、陸軍は大統領からの電報を天皇に届けるのを故意に遅らせるなどして統帥権すら蹂躙していたのです。同時期に天皇や近衛首相は冷静に世界情勢を見ていたことが史料によって示されています。そして、通説を覆す史料と新事実が加藤先生によって次々に持ち出され、歴史を動かしたものの正体が露わになっていきます。

 わずかな偶然が世界の在りようを大きく変えてしまうかも知れない。そのような時代に私たちはどのように意思決定をすればいいのか。加藤先生は現代の問題と結びつけて歴史を学ぶことを強調します。そして、様々な制約や複雑な状況の中での選択において重要なことは、問題の本質をとらえた選択肢をつくり出すことであると説いています。為政者やジャーナリズムの恣意的な誘導によって本質を外した選択肢が国民の前に示され、誤った選択がやがては悲惨な戦争を招いた歴史を加藤先生は読者の前に突きつけています。歴史は過去のものではなく、現代を生きる私たちの指針になり得ることを本書は示しています。

最後に、加藤先生によると、「歴史家の仕事とは、過去にあった出来事を正確に描くことで、未来を創造するための手助けをすることです。」と言われてます。

内容紹介

かつて日本は、世界から「どちらを選ぶか」と三度、問われた。
より良き道を選べなかったのはなぜか。日本近現代史の最前線。

 本書は、戦争までの歴史を決めた三つの交渉を高校生とともに考えてゆく、6日間の講義が基になっています。

 扱うのは日本と世界が斬り結んだ決定的に重要な歴史の一場面、満州事変とリットン報告書/日独伊三国軍事同盟/日米交渉です。

 国や個人は、どのように自らの立場を選択したのか、すればよかったのか、そこで悩み、考え抜いた人間から生みだされるものとは何か。当時の人間に見えていた世界を再現し、最適な道を見つけるには、どうすればよっかたのかを考えてゆきます。 

 国家と国民の関係の軸が、過去にない規模で大きく揺れ動いている。そして、わずかな偶然が世界のありようを大きく変えてしまうかもしれない。そのような時代の激動期である今、歴史を正確に知っていくことこそが、未来への処方箋となるはずです。瑞々しい問いを発する高校とともに、歴史の面白さを全力で届けることをめざしました。

 この講義の目的は、みなさんの現在の日々の生活においても、将来的に大人になって社会人になった後においても、交渉事にぶちあたったとき、なにか、よりよき選択ができるように、相手方の主張、それに対する自らの主張を、掛け値なしにやりとりできるように、究極の問題例を挙げつつ、シミュレーションしようとしたことにあります。(「講義の終わりに」より)

著者紹介

加藤陽子(かとう・ようこ)

1960年、埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。89年、東京大学大学院博士課程修了。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て現職。専攻は日本近現代史。2010年に『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社刊)で小林秀雄賞受賞。

 

目次

 はじめに

一章 国家が歴史を書くとき、歴史が生まれるとき

             「歴史のものさし」で世の中をはかってみる

               現代の資料を過去のデータと照らし合わせてみる

               歴史が書かれるとき

               歴史のはじまりとは

二章 「選択」するとき、そこで何が起きているのか リットン報告書を読む  

               日本が「世界の道」を提示されるとき

                選択肢のかたちはどのようにつくられるか

                日本が選ぶとき、為政者は何を考えていたのか

三章  軍事同盟とは何か  二十日間で結ばれた三国軍事同盟

               軍事同盟とは何か

               なぜ、ドイツも日本も急いだのか

                 「バスに乗り遅れる」から結んだのげはない               

四章     日本人が戦争に賭けたのはなぜか 日米交渉の厚み

                  戦争前夜、敵国同士が交渉の席に着く意味は

                  資料に残る痕跡

                  日本はなぜアメリカの制裁を予測できなっかたのか

                   国民は、その道のみを教えられ続けてきた

                   絶望したから開戦したのではない          

終章     講義の終わりに  敗戦と憲法

                   講義の終わりに

 

               おわりに  注  謝辞