読書案内

お薦めの本を紹介します

記憶力を強くするー池谷裕二氏のデビュー傑作

記憶力を強くする

    最新脳科学が語る

記憶のしくみと鍛え方

   池谷裕二 講談社

記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
 

 

 本書は、記憶の仕組みについて書かれています。内容は、まず脳科学の概要を説明し、海馬、LTP、それに関連するニューロンシナプスの話、神経回路における電気的・化学的な情報の伝達のしかたなどの話で進んでいき、後半では効率的な記憶の方法やその性質、そこから「天才」の定義、記憶力を強化する薬の開発や、これらの研究に対する著者の考えが述べられています。

特に印象に残ったのが下記の点です。

 脳の働きは神経細胞ニューロン)で営まれています。アルコール、睡眠薬、麻薬、覚せい剤神経細胞の死を早めます。脳の海馬を鍛えると海馬の神経細胞を増やすことができる。すると、記憶力を強くできます。鍛えなければその逆です。刺激の多い環境で育ったネズミは、神経細胞が活性化していたので記憶力がよいのです。
 長期記憶→意味記憶エピソード記憶(自分の経験や出来事に関連した記憶)。手続き→プライミング→意味→短期(顕在)→エピソード(顕在)意味記憶(など顕在じゃないもの)を思い出すにはきっかけが必要です。
 テストの点数を上げるためには意味記憶ではなくエピソード記憶で覚える。シータ波は記憶しようという意思の表れ、飽きたり、マンネリ化した状態ではシータ波は出ない。
 妊娠中の妊婦へのストレスは、こどもの海馬の働きを弱める可能性がある。軟らかいものばかり食べていると顆粒細胞の増殖能力が減ってしまいます。顆粒細胞の働きを高めるには、適度に体を動かすこと、軽いダイエットがよい。ストレスや麻薬は逆。記憶するには失敗と繰り返し。覚えることは努力と根気が必要です。


記憶の3か条
1.何度も失敗を繰り返して覚えるべし
2.きちんと手順を踏んで覚えるべし
3.まずは大きく捉えるべし
事象を連合させると覚えやすくなる(ごろあわせなど)。歳をとってエピソード記憶が発達してくると、丸暗記よりも論理だった記憶能力が発達してくる。
 テスト直前の詰め込みは意味記憶になりがちだし、ストレスでシータ波が出ないことからお勧めできないです。余裕をもった勉強スケジュールが重要です。エピソード記憶を簡単につくるには、人に説明すること。

 エビングハウス忘却曲線にならえば、復習は重要。1週間後、それから2週間後、それから1ヵ月後など、繰り返すことです。夢は脳の情報を整え、記憶を強化するための重要→覚えたその日に6時間以上寝ることです。1日に6時間勉強するよりも、2時間ずつ3日かけるほうが睡眠が入るので記憶が定着します。
 勉強の効果は勉強量に対し幾何級数的に増加する。シナプス神経細胞)結合の増強が長期的に持続する現象をLTPという。情報をより速く、より強く伝える現象がLTPである。LTPはDHAで大きくなる。カフェインはいざというときに摂取すると効果はある。サフランなどに含まれるクロシンを摂取すると、アルコールを飲んでも記憶力が低下しにくい。

内容紹介

記憶力の秘密が解き明かされる!
神経科学の目覚ましい進歩によって脳の記憶の実体がついに見えてきた。記憶力を高める「夢の薬」を研究する著者が、LTPやシナプス可塑性などの最新理論を解説しながら、科学的に記憶力を高めるための具体的な方法を紹介する。
著者からのメッセージ「記憶は未来の自分に贈るメッセージです。本書では、驚くほど巧妙な記憶のメカニズムが皆さんを待っています」 

著者からのコメント

著者 池谷 裕二 2001/03/05
 著者の池谷裕二です。この本が出版されてからというもの、じつは、あまりの反響の大きさに少々戸惑っております。
 現代科学の進歩は目覚ましく、人類最後の謎といわれる「脳」に関しても、皆さんが想像している以上に詳細に解明されてきています。脳科学の最前線で働いている研究者の一人として、現在までの脳科学の成果を、探求心ある皆さんに平易な言葉を用いて還元したいと思ったのが本書を執筆するきっかけです。
 まず本の前半では、脳のしくみ、記憶のしくみを最新神経科学の視点から解説しました。記憶はどのようにして脳にたくわえられるのか。そもそも「記憶力」とは何なのか。こうしたことを考えながら、現代の脳科学が到達している極限にまで皆さんを案内します。後半では、この脳のしくみを利用して効率よく記憶力を高める方法を説明しました。がむしゃらに勉強するのはけっして脳に良いことではありません、脳には脳なりの能率的な学習方法があるのです。脳の機能はとても奥深いものです。その本質を少しでも皆さんに伝えることができたならば幸いです。

出版社からのコメント

講談社 科学図書出版部 高月順一 2001/03/01
「最近年のせいか、物忘れが激しくなった」とお嘆きの皆さん。諦めるには、まだ早すぎます。脳の仕組みを正しく理解し、正しい方法で覚えれば、年をとっても記憶力を高めることは十分可能です。本書は、LTPやシナプス可塑性などの神経科学の最新研究の成果を紹介しながら、記憶力を高めるための、具体的な方法をわかりやすく解説していきます。著者である池谷裕二氏は、記憶力を高める「夢の薬」を研究している第一線の若手研究者。驚くべきことに、同氏が所属する研究室では、記憶力を高める物質をすでに発見し、マウスの記憶力を数倍高める実験を成功させています。
 本書は最先端の高度な内容を紹介しているにもかかわらず、実にわかりやすく、脳科学について初めて学ぶ方でも、スラスラと理解できる内容に仕上がっています。記憶力を扱う本は数あれど、本書ほど知的好奇心を刺激し、タメになる本はないはずです。担当編集者が自信を持って推薦する『記憶力を強くする』をぜひお楽しみください。

 

 タクシーに乗って行き先を告げると、たいていの運転手は地図を見ずに車を走らせる。彼らの頭の中には複雑な地図がすべて入っているようで、その卓越した記憶力には驚かされる。

   本書は、そんなタクシー運転手の記憶力を脳科学的に解析したマグワイヤの研究の紹介から始まる。その興味深い研究の結果、タクシー運転手の脳のある部分が一般の人よりも大きく、しかもそれはベテランの運転手であるほど大きいという驚くべきことがわかった。

   よく年をとると記憶力が衰えるといわれるが、この研究は成人した後であっても鍛えれば記憶力がよくなることを示している。しかし、そうは言っても成人して年齢を重ねるごとに記憶力が落ちていくのを感じるわけだが、脳科学は脳の構造にあわせた3つの「記憶の仕方」があることを教えてくれている。それは(1)何度も失敗を繰り返して覚える、(2)きちんと手順を踏んで覚える(易しいものから難しいものへ)、(3)まずは大きく捉え、最初から細部にこだわらない、である。年齢と共に「丸暗記」する能力は衰えていくが、この方法を用いれば記憶力は鍛えられる。

   本書は記憶に関する脳科学の興味深い研究を、歴史に沿ってわかりやすく紹介している。また「テストの直前に詰め込み勉強をするなら徹夜するよりも早起きして勉強した方が良い」「テストの前に風邪薬を飲むと記憶していたものが思いだしにくくなる」など、記憶力に関するアドバイスもかなり具体的だ。

   文章も読みやすく、必要な生化学や脳科学の基礎知識もわかりやすく解説してあり、記憶のみならず広く脳科学に興味を持っている人にお勧めできる。(別役 匝)

著者紹介

池谷 裕二(いけがや・ゆうじ)
1970年、静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。東京大学大学院薬学系研究科教授。脳研究者。海馬の研究を通じ、脳の健康や老化について探求をつづける。日本薬理学会学術奨励賞、日本神経科学学会奨励賞、日本薬学会奨励賞、文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本学術振興会賞日本学士院学術奨励賞などを受賞。本書のほか主な著書に『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』(ともに講談社ブルーバックス)、『脳はなにかと言い訳する』(新潮文庫)、『脳には妙なクセがある』(扶桑社)などがある。

目次

はじめに

第1章 脳科学から見た記憶
第2章 記憶の司令塔「海馬」
第3章 脳とコンピューターはどちらが優秀なのか?
第4章 「可塑性」――脳が記憶できるわけ
第5章 脳のメモリー素子「LTP」
第6章 科学的に記憶力を鍛えよう
第7章 記憶力を増強する魔法の薬
第8章 脳科学の未来

おわりに

参考文献

参考図書

脳には妙なクセがある (新潮文庫)

脳には妙なクセがある (新潮文庫)

 

 

メンタルローテーション “回転(ローテーション)脳

メンタルローテーション “回転(ローテーション)脳"を鍛える

 

 

生きているのはなぜだろう。 (ほぼにちの絵本)

生きているのはなぜだろう。 (ほぼにちの絵本)

 

 

 関連サイト

生きているのはなぜだろう。 ほぼ日 池谷裕二、田島 光二(著). メンタルローテーション 扶桑社 池谷裕二(著) ... このページはリンクフリーです。 ※ 本サイトは池谷裕二本人が個人で運営しています * 研究室の公式サイトはこちらになります ...
 
 

東京大学 大学院薬学系研究科 薬品作用学教室


http://www.yakusaku.jp/ 
東京大学 大学院薬学系研究科 薬品作用学教室のホームページです。薬品作用学教室では、可塑性に主眼を置くことで、薬科学の観点から、人々が健やかに生活できる社会づくりを目指しています。薬品作用学教室の研究ポリシー、最新の情報をお知らせ ...

 

最新脳科学によって記憶のしくみがついに解明された!


http://www.gaya.jp/media/bluebacks.htm 
記憶力を強くする」 = 最新脳科学が語る記憶のしくみと ... 記憶力を高める「夢の薬」を研究する著者が LTP、ヘブ則、シナプス可塑性などの最新理論を解説しながら 科学的に記憶力を高めるための具体的な方法を紹介する! メカニズムを知れば記憶力は強化 ...
 
 
池谷さんは、薬学者の立場から脳を研究されていますが、脳科学の視点から見て「かしこい」とは、どんなことだと思われますか? 池谷. 「かしこい」という言葉自体、多くの意味があります。一つの価値観で測れないと言いますか、同じ人間でも、ある側面では ...