読書案内

お薦めの本を紹介します

日本社会を変えた歴史の転換点ー応仁の乱

    応仁の乱

戦国時代が生んだ大乱

呉座勇一    中公新書 

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

 

  先日、NHKブラタモリの「西陣」の中で応仁の乱の話が出ていました。それをきっかけに本書を手にとってみました。歴史の教科書に登場する用語で「知ってはいるけれど、内容は知らない」というものの筆頭の一つに挙げられるのが「応仁の乱」だと思います。
 かくいう私も、本書を読むまでは、名前程度しか知りませんでした。本書は、「応仁の乱」について新しい研究成果も交えながらその全体像を説明してくれます。まだ消化しきれていない部分はありますが漸く、大体のところは理解できました。しかし、戦国期の書籍を読んでいる時いつも感じるのですが登場人物が多過ぎます。
 本書も、その例に漏れず、登場人物が多い。だから、「毎日少しずつ読み進める」という方法を採ると訳が分からなくなると思います。例えば、「これ誰だっけ?」と疑問に思い前の章を読み返す羽目になります。

 というわけで「時間のある時に一気読み」を何度も繰り返す、ということをお勧めしたいです。そうすれば、徐々に理解が深まると思います。

 

内容紹介

室町後期、京都を戦場に繰り広げられた内乱は、なぜあれほど長期化したのか。気鋭の研究者が戦国乱世の扉を開いた大事件を読み解く。

室町幕府はなぜ自壊したのか―室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱(一四六七~七七)。細川勝元山名宗全という時の実力者の対立に、将軍後継問題や管領家畠山・斯波両氏の家督争いが絡んで起きたとされる。戦国乱世の序曲とも評されるが、高い知名度とは対照的に、実態は十分知られていない。いかなる原因で勃発し、どう終結に至ったか。なぜあれほど長期化したのか―。日本史上屈指の大乱を読み解く意欲作。

 

メディア掲載レビュー

成功例の少ない「応仁の乱」で18万部。日本史研究に新たなスター誕生か

 

日本史上の大トピックとされていながらも、全体像を捉え難い「応仁の乱」。そんな題材を、既成史観の図式に頼ることなく、絶妙なバランス感覚で丁寧に整理した新書がヒットしている。NHK大河ドラマの歴代最低視聴率記録を長年保持していた『花の乱』(1994年)を始め、「応仁の乱」を扱ったものに成功例は少ないので、異例の現象だ。

「『応仁の乱』をテーマに選んだのは著者ご本人です。地味かもしれませんが名前を知らない日本人はおらず、そういう意味では歩留まりがよい。大ヒットはしないまでも絶対に失敗はしないテーマという認識でした。中公新書は『歴史ものに強い』というアドバンテージもありますし後は“著者力"で突破だ、と」(担当編集者の並木光晴さん)

古くは網野善彦さん、近年では磯田道史さんなど、日本史研究者には、時に、学識の確かさと読み物としての面白さを両立させるスター学者が登場する。36歳とまだ若い本書の著者は、次代の有望株だ。

「扱う題材の全体像をはっきりと理解し、その上で、読者に伝える情報を取捨選択できる。30代半ばでのこの筆力には、とても驚かされました」(並木さん)

中公新書の主な読者層は50代以上。しかし本書の売れ行きの初速はネットなどと親和性がある30代・40代が支え、そこから高年齢層に支持が広がった。これは、新たなスター誕生の瞬間かもしれない。

評者:前田 久

(週刊文春 2017.3.2号掲載)

 

だらだらと続く大乱

 

小学校の教科書で紹介されていることもあってか、「応仁の乱」の知名度は高い。しかし、それがどのような戦乱だったのかと問われると、多くの日本人が口ごもる。室町後期に京都でおきた……戦国時代のきっかけとなった……諸大名入り乱れての……。

呉座勇一『応仁の乱』は、ほとんどの日本人が実態を知らないこの大乱を、最新の研究成果をふまえながら実証的に検証してみせる。さらには、同時代に生きた興福寺の2人の高僧(経覚と尋尊)が遺した日記を通じて、戦乱に巻きこまれた人々の生態を描いている。それらの合間に、気鋭の中世史学者ならではの自説も展開する。いたって学術的な内容なのだが、構成の巧さと呉座の筆力によって最後まで読ませる。

しかし、全体としては、やはりよくわからない。それは決して呉座の責任ではなく、この戦乱が結果的に大乱になってしまっただけで、発端の当事者(細川勝元山名宗全)たちも、短期に決着するとふんでいたからだ。それがいつしか、両氏が多数の大名を引きこんだために、諸大名の目的が錯綜して、将軍も大将もコントロールできなくなっていき、京都だけでなく各地で戦闘がくり返され、だらだらと終結まで11年もかかってしまったのだ。しかも、戦後処理まで判然としないのだから、応仁の乱はよくわからない。

大義名分に乏しいだらだらと続いた応仁の乱は、第1次世界大戦に類似していると呉座は説く。結果的に諸国に新たなパワーバランスを生みだすことになる、地味な大乱。ひょっとしたら今、私たちもそんな混沌の時代を生きているのかもしれない。

評者:長薗安浩

(週刊朝日 掲載)

著者紹介

呉座 勇一(ござ・ゆういち)
1980年(昭和55年)、東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、国際日本文化研究センター助教。『戦争の日本中世史』で角川財団学芸賞受賞。著書に『一揆の原理』(ちくま学芸文庫)、『戦争の日本中世史』(新潮選書)、『日本中世の領主一揆』(思文閣出版)。

目次

はじめに
第一章 畿内の火薬庫、大和
1 興福寺と大和 / 2 動乱の大和 / 3 経覚の栄光と没落
第二章 応仁の乱への道
1 戦う経覚 / 2 畠山氏の分裂 / 3 諸大名の合従連衡
第三章 大乱勃発
1 クーデターの応酬 / 2 短期決戦戦略の破綻 / 3 戦法の変化
第四章 応仁の乱興福寺
1 寺務経覚の献身 / 2 越前の状況 / 3 経覚と尋尊 / 4 乱中の遊芸
第五章 衆徒・国民の苦闘
1 中世都市奈良 / 2 大乱の転換点 / 3 古市胤栄の悲劇
第六章 大乱終結
1 厭戦気分の蔓延 / 2 うやむやの終戦 / 3 それからの大和
第七章 乱後の室町幕府
1 幕府政治の再建 / 2 細川政元山城国一揆 / 3 孤立する将軍 / 4 室町幕府の落日
終章 応仁の乱が残したもの
主要参考文献
あとがき
関係略年表
人名索引

参考図書

陰謀の日本中世史 (角川新書)

陰謀の日本中世史 (角川新書)

 

 

戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか (新潮選書)

戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか (新潮選書)

 

 

 

 関連サイト

応仁の乱」はなぜヒットしているのか? 筆者が読み解く - 産経ニュース


https://www.sankei.com/premium/news/170527/prm1705270028-n1.html 
2017/05/27 - 室町時代後期に発生し、戦国時代への転換点となった応仁の乱知名度こそ高いが、詳しい内容は一般によく知られていないこの大乱を概説した「応仁の乱」(中公新書)が、硬派の歴史書としては異例の37万部超というベストセラーとなって ...
 
 

5分でわかる応仁の乱!原因と結果についてわかりやすく解説! | ホン ...


https://honcierge.jp/articles/shelf_story/4383 
 › 特集記事 › 本棚ストーリー
 
2017/09/21 - 【ホンシェルジュ】 日本史上最大の内乱と言われる応仁の乱。京の都が舞台となり戦国時代の幕開けといわれるこの戦いですが、その原因は複雑で、なぜ11年もの間戦いが続いたのかは、当人たちも分かっていませんでした。今回はそんな ...
 
 

応仁の乱って何なんだ?戦国時代の幕開けとなった大戦をコンパクト解説 ...


https://bushoojapan.com/tomorrow/2016/11/11/87147 
 › 日本史データベース › 鎌倉・室町時代
 
文明九年(1477年)11月11日は、応仁の乱終結したとされる日です。 そもそも始まり方がアレな戦なので、終わった日についても諸説あるのですが、とりあえず今回は同日として扱わせていただきます。 歴史の授業でも確実に一度は習うハズですので、ご記憶 ...