読書案内

お薦めの本を紹介します

日本経済入門

日本経済入門

                  野口悠紀雄

               講談社現代新書

 

日本経済入門 (講談社現代新書)

日本経済入門 (講談社現代新書)

 

 

 本書は、GDPから見た現在の日本経済の姿から始まり、高度成長期からの産業構造の変化や、物価と金融政策、高齢化と社会保障の問題まで、著者が考える現在の日本経済の問題点に関するトピックがわかりやすく説明されています。
1つ1つのトピックを議論する際に官公庁などから発表されているデータを引きながら説明されていますので、日本経済が今置かれている現状について、数字をもとに理解することができます。例えば「日本は製造業中心の輸出立国であり~」といった普段からよく耳にする言説が、一つ一つデータを見てみると現状とは異なっていることなどがこの本では説明されています。
同じデータに対してもその数字が生じた原因をどう考えるかは人によって大きく違います。例えば物価が下がったといったデータをどう解釈するかはその人がよって立つ経済理論や実証分析の手法などによって異なりますが、この本での著者の説明も説得力のあるものであり、政府の説明以外にもこうした見方があるというのを知っておくのは良いことだと思います。

内容紹介

日本経済は構造的問題を抱えている。1990年代以降、多くの指標が長期にわたる日本経済の低迷を示してきたが、抜本的な改革には手をつけられることはなく、25年以上が浪費した。数年来、大規模な金融の量的緩和が問題を解決するような錯覚を与えているが、幻想にすぎない。事実、株価こそ上がったもの、実態経済が回復する兆しは見えない。危機的な状況にある日本経済のリアルな実態とはいかなるものか。

本書はリアルな日本経済の入門書である。単に日本経済の現状がどうなっているかを説明するだけではなく、現状の認識の上に立って、どこにどのような問題があるかを明らかにし、問題の処方箋を呈示している。
日本経済は様々の困難な問題を抱えている。とりわけ問題なのは、1990年代の中ごろをピークとして、さまざまな経済指標が減少傾向を示している点だ。背景には、人口構造が高齢化しつつあるという問題があるが、それだからこそ、経済の生産性を向上させる必要に迫られている。
しかし、日本では、この3年間、金融緩和政策に大きな関心が集まり、日本経済の抱える問題が金融緩和によって解決されるような錯覚に陥ってきた。しかしながら、結局のところ、未曾有の量的緩和政策は、株価を一時的に上昇させただけで、実態経済は依然として低迷している。日本経済の抱える問題は、金融緩和だけで解決できるものでないのだ。
日本はこの3年間という貴重な時間を無為に過ごし、無駄にした。しかし今からでも遅くはない。日本経済の発展のためになすべきことはたくさんある。それを明らかにするのが本書の目的だ。

著者紹介

野口 悠紀雄(のぐち・ゆきお)
一九四〇年東京生まれ。六三年東京大学工学部卒業、六四年大蔵省入省、七二年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、二〇一一年年四月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社サントリー学芸賞政治・経済部門)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書)、近著に『変わった世界 変わらない日本』(講談社)、『戦後経済史』(東洋経済新報社)など。

 

目次

はじめに

第1章 経済活動をどんな指標でとらえるか
第2章 製造業の縮小は不可避
第3章 製造業就業者は全体の6分の1まで減少
第4章 ピケティの仮説では日本の格差問題は説明できない
第5章 物価の下落は望ましい
第6章 異次元金融緩和政策は失敗に終わった
第7章 深刻な労働力不足が日本経済を直撃する
第8章 膨張を続ける医療・介護費
第9章 公的年金が人口高齢化で維持不可能になる
第10章 日銀異次元金融緩和は事実上の財政ファイナンス
第11章 新しい技術で生産性を高める

おわりに

図表索引

索引

 

参考図書

世界経済入門 (講談社現代新書)

世界経済入門 (講談社現代新書)

 

  

入門 AIと金融の未来 (PHPビジネス新書)

入門 AIと金融の未来 (PHPビジネス新書)