読書案内

お薦めの本を紹介します

共に生きるということ

共に生きる

ということ

be humane

100年インタビュー

緒方貞子 PHP研究所

 

共に生きるということ   be humane (100年インタビュー)

 

 本書は、NHKBSで、2011年1月放映の「100年インタビュー・国際協力機構(JICA)理事長・緒方貞子」をもとに構成、1時間放映分を書籍としたものです。内容は、人道支援・復興支援の現場の経験から、平和を築く共存の哲学、国際社会での日本の役割などを語っています。
インタビューの聞き手はNHKの三宅民雄アナウンサーで、彼の問いが、各セクションの冒頭にあります。これに答える形で緒方貞子さんの考えが述べられます。歴史に学び、他者に学び、常に先のことを考える。という冒頭に1頁をつかったメッセージが、基本姿勢であり、最終頁の百年後のみなさんへ、という「先」への思いは、本書から飛翔して未来へつながります。
緒方さんは、外交官の父に連れられて幼少より外国に接し、当時は希少であっただろう留学を二度にわたり経験します。そして、豊かな国際性を身につけ、さらに成長を続けた聡明な女性が見る、視野が広く大きい、俯瞰する目で地球全体の人々の暮らしを見つめ、現地で人のいとなみに直接接し、心を傾けてきていることが、この小さな本から見えてきます。

三宅アナウンサーの問いは、ごく一般の人を代表する内容を選んでおり、緒方さんは、その問いをきっかけとして、明確な自分自身の考えを披露しています。読者が受け取り、吟味するべき内容は、やさしい話し言葉で伝えます。たとえば、「援助により、貧しくどうしようもない状況を何とかする、というのはチャリティなんですよね。チャリティだけでは国は伸びない」といいます。

「国際貢献なんてね、そこに国際があって、私が何かあげますというのではなくて、自分が中に入っているんですよ、国際の中に。だから国際の中で暮らしているという現実から来る、責任分担じゃないんですか」。
根本の考え方が清々しい。自分を偉く見せようとするような上から目線は微塵もなく、しかも、地球全体を俯瞰し、吟味し、よい方向を指し示す大きな目を持っています。

内容紹介

時代を切り開いてきた人の半生をたどり、思いや夢に迫るNHKBSの番組「100年インタビュー」の単行本化。今回は元国連難民高等弁務官で、現在国際協力機構特別顧問の緒方貞子さんのお話。
父は外交官、曽祖父は犬養毅元首相という家に生まれ、アメリカや中国で幼少期を過ごす。大学卒業後、二度のアメリカ留学を果たし、結婚後は夫の仕事で大阪、ロンドンに住み、子育てをしながら、国際基督教大学の非常勤講師に。市川房枝の働きかけで国連公使として総会へ出席。その後、多国間外交の経験を積む。1991年、それまでヨーロッパの男性政治家が就いていた国連難民高等弁務官に初の女性、初の学者出身者で就任。冷戦集結後の宗教や民族間の対立が激化した10年間、世界中の難民支援を指揮した。その後、国際協力機構理事長として復興支援に尽力。

前例のない難局を乗り越えてきた日々に貫いてきた信念、平和を築く哲学、国際社会での日本の役割を語る。

引用元:PHP研究所

著者紹介

緒方 貞子(おがた・さだこ)
1927年、東京生まれ。聖心女子大学文学部卒業後、アメリカに留学し、ジョージタウン大学で国際関係論修士号を、カリフォルニア大学バークレー校で政治学博士号を取得。74年、国際基督教大学准教授、80年、上智大学教授に就任。76年、日本人女性として初の国連公使となり、特命全権公使、国連人権委員会日本政府代表を務める。91年より第8代国連難民高等弁務官として難民支援活動に取り組む。2000年12月、退任。01年より、人間の安全保障委員会共同議長、アフガニスタン支援日本政府特別代表、国連有識者ハイレベル委員会委員、人間の安全保障諮問委員会委員長を歴任。

目次

第1章 国連難民高等弁務官という仕事につくまで
子ども時代
アメリカに二度の留学
博士論文は満州事変をテーマに
第2章 難民救済という仕事
イラク・クルド難民支援
歴史を変えた決断
政治解決が遅れた支援
第3章 復興支援を通して思うこと
開発援助にスピードを
格差とどう向き合うのか
共存のために

一〇〇年後のみなさんへ

 

 

参考図書

私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)

私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 (朝日文庫)

 

 

緒方貞子 ―難民支援の現場から (集英社新書)

緒方貞子 ―難民支援の現場から (集英社新書)

 

 

紛争と難民 緒方貞子の回想

紛争と難民 緒方貞子の回想